「本田広昭さん」弁護士小澤英明

本田広昭さん(2022年10月)

2022年10月6日
小 澤 英 明

 1995年に西村真田法律事務所(西村あさひ法律事務所の前身)に本田広昭さんが訪ねてこられた。私の「日本の借地・借家法の根本的検討 ―アメリカ法との比較―」(日本不動産学会誌1994年Vol.9 No.3)をご覧になってのことだった。この論文は、アメリカ留学で私が学んだエッセンスを書いたもので、それを東京ビルヂング協会の中田さんが読まれて本田さんに勧められたようだった。その頃、普通借家しかない日本の借家制度の改正が議論され、本田さんも改正論議に参加されていた。
 最初にお会いしたときから本田さんと私は意気投合し、その後頻繁に交流して27年が経過している。本田さんは若くしてかつての会社の同僚と三幸エステートという不動産仲介会社をたちあげられた。その事業が軌道に乗ったことで、以後、その子会社のオフィスビルディング総合研究所の活動の一環として、多方面に社会的活動を展開されるようになった。CSR活動の先駆けである。そのさまざまな活動で、私は本田さんに引っ張られるように多くの人に紹介され、人脈を広げていくことができた。最初に一緒に出した本が「定期借家法ガイダンス」(住宅新報社、2000年)である。その後、いくつもの共著があるが、思い出深いのは、建築史の鈴木博之先生や写真家の増田彰久先生と一緒に2002年から出版した「都市の記憶」3部作(白揚社)である。その最初の本は、本田さんが消えゆく中央区の数々の歴史的建築物というべきオフィスビルを惜しんで企画されたものだった。
 本田さんは2年前の夏に壱岐に移住された。壱岐は、私の祖先(父の父方、ただし、父が父の母方の養子になったので、姓は「松本」)のルーツで、どこまで本田さんと縁が深いのだろうと思った。コロナと重なり、すぐには本田さんを訪ねることができなかったが、この9月30日から2泊3日でようやく妻と壱岐旅行が実現した。戸籍調査で私の曽祖父の住所が判明したので、ルーツと思われるところを、ゼンリンの住宅地図に印をつけて、事前に本田さんに送ったところ、もちまえの行動力で、私の祖先の墓を直ちに見つけられた。今回の壱岐の旅行は、そのお墓参りが目的でもあったが、本田さんの助言で、現地で情報を集めて、「松本」の本家も見つかり、子孫の方ともお会いできた。
 今回の壱岐旅行の前日の9月29日は、母の1周忌だったので、母の眠る佐世保のお墓参りを行った。空き家となっている実家にも入った。その際、仏壇にある古くからの位牌がどのようになっているのか見てみようと思い、これまで触ったこともない位牌を縁側に出して、中を見た。位牌には、いわゆる札位牌と繰り出し位牌(多数の薄い木の札が重ねて納められているもの)があるらしく、その両方があった。いずれの位牌にも、この夏作成した家系図のための調査で知っている人と知らない人が混在していた。繰り出し位牌の木の札には達筆で、死者の名前があるが、読めない。そこで、帰京後すぐに歴史学者の水本邦彦先生に写真をメールで送って読んでいただいた。水本先生とは本田さんが企画された「土地はだれのものか」(白揚社2019年)の研究会でご一緒した関係で親しくなった。水本先生からのご教示のメールを読んで、どこまで私は本田さんにお世話になるのだろうと思った。

壱岐の小島神社を背景に(右側が本田さん)