「国際消防救助隊」鷺坂長美

国際消防救助隊

2022年2月1日
鷺  坂 長  美

 旧自治省に入省して初めての消防庁勤務は救急救助課長の辞令をいただいたときです。1999年2月1日です。既に1週間前、1月25日に発災したコロンビアでの地震災害に日本から国際緊急援助隊救助チームの一員として4消防本部からなる15名が現地に派遣されていました。被災地においてがれきを除去して人命検索をする等の救助活動のためです。隊員は10日間の活動を終え、2月4日無事帰国しました。
 海外で大規模災害が発生したときに、日本政府としてお見舞金のみでなく人的な支援も必要ではないかと1980年代ごろから言われていました。1985年のコロンビアの火山災害を契機として、消防庁では国際消防救助隊を発足させました。英語表記はInternational Rescue Team of Japan Fire-Service、略してIRT、ニックネームは「愛ある手」です。1987年に国際緊急援助隊派遣法が施行されますが、このIRTもその救助チームの一員として位置づけられました。
 私が救急救助課長になったときは既に一定の仕組みができており、大都市の消防本部を中心に消防隊員が300人ほど登録されていました。災害はいつ発生するかわかりません。災害の発生時に対応してどの消防本部の誰を派遣するかが決められていました。救急救助課には登録隊員全員のパスポートが保管され、数十人が1週間ほど活動できる着替え等の装備も保管されていました。大都市に偏った編成に対して多くの消防本部から協力したいとの申し出などもあり、登録隊員を500人程度まで拡大したように記憶しています。
 その年の8月17日ですが、トルコ北西部のイズミットという所で大地震(マグニチュード7.4、死者約17000人、負傷者約44000人)が発生しました。早速、消防庁と各消防本部から25名の国際消防救助隊が海上保安庁の救助隊とともに派遣されました。成田空港に東京、川崎、神戸、市川、尼崎の各消防本部から集まった消防吏員が集結します。厳しい環境下での活動が予想されますが、同じ消防吏員として隊員の頼もしい姿が印象に残りました。がれきの下敷きになった被災者が生存できるのは72時間が限度と言われています。先発隊は19日の2時には被災現場に到着し直ちに活動を開始しました。発災後41時間後です。夜を徹した救助活動が行われ、壁の間に挟まれていた74歳の女性を救い出すことができました。救出の際には現地の住民から大きな歓声と拍手が沸き起こったということです。
 トルコでの活動の記録を整理しているときです。9月21日に台湾中央部でまたも大地震(マグニチュード7.6、死者約2300人、負傷者約10000人)が発生し、広範囲にわたり行方不明者が発生しました。国際消防救助隊としては過去最大11消防本部から46名の隊員が派遣されました。第一次派遣隊は発災後19時間後に他国に先駆けて到着し活動を開始しました。被害の大きかった地域で活動したことから生存者の救出はできませんでしたが、日本チームの積極的で規律ある行動に被災地のマスコミからも大きな評価を受けました。羽田空港へ帰国したときには台湾出身の女優ビビアン・スーさんも出迎えにこられていました。15年ほどした後日談になりますが、退職後土壌汚染の会議で台北市に出張した時のことです。たまたま被災地出身の方がその会議に出席されていました。懇談の場で、海外からの救助チームの中で日本が一番に駆けつけてくれた、と思いがけず大変感謝されました。東日本大震災の時も多くの国々からの支援をいただいています。日本人として支援を受けた方々への感謝の気持ちをいつまでも忘れないでいたいものです。

(台北県新荘市内マンション倒壊現場での活動)
(一般財団法人消防防災科学センター・消防防災博物館より)