顧問大村謙二郎「都市プランナーの雑読記-その40/森まゆみ『千駄木の漱石』」

都市プランナーの雑読記-その40

森まゆみ『千駄木の漱石』ちくま文庫、2016.06

2022年1月21日
大 村 謙 二 郎

 国民作家と言われる夏目漱石に関する、評伝、作品解読、人物分析等の書籍はあまた刊行されています。別に漱石研究をしているわけではないのですが、それでも漱石の作品は小説、エッセイ等何編か読み、何度も読み返す事が多いです。漱石の主要作品は青空文庫で公開され、パソコンなどで見ることができます。ただ、編集、レイアウトが必ずしも読みやすいものでないので、私は青空文庫をベースに電子書籍用に編集された電子本を廉価で購入して、Kindleの形でベッドサイドで拾い読みしています。年代順の編集です。「坊っちゃん」は昔、子供向けの文学全集で読んだのと、あらためて、読む「坊っちゃん」は大筋では読んだのと同じような気がしますが、この歳になって再読、三読するとずいぶん違った印象を持ちます。それは「三四郎」などの有名な漱石三部作も同じ印象で、若いときに読んだ記憶と大分違った印象をもちました。あらためて、夏目漱石の国民作家たる所以を認識した次第です。
 本書は、2012年に刊行された単行本の文庫版です。著者の森まゆみさんは、谷中地域に住み、地域の歴史、文化を掘り起こし、記憶、継承することに精力的で、長年にわたって、地域雑誌『谷根千』の編集、発行に携わってきました。また、歴史的建物の保存にも熱心で、市民活動にも積極的に携わっています。文庫化にあたり、千駄木以後の漱石という解説を追加しています。
 本書は、元は岩波の雑誌『図書』に連載を始められたが、4回ほどで中断し、そのあとWebちくまに連載されたものです。森さんによれば、谷根千地域史もの3部作の第3作の性格もあるとのことです。
 彼女のホームグラウンドである千駄木に暮らした漱石の日常、作家活動、東大、一高での教師稼業、家族との関わり、弟子たちとの交友関係を主として、千駄木周辺と当時の東京の下町の様子等、地域の様子を背景に、丁寧に漱石の生活ぶりと交友関係等を記述しています。
 千駄木には漱石が英国から帰国し、一高、東大に職に就きながら、創作活動をはじめた明治36年1月から、明治39年の暮れ、大家が仙台から戻り、その家を返してほしいと言うことで、やむなく西片に転居するまでのおよそ4年住むことになります。その間、家族も増え、2男5女の7人の子どもを抱えることになります。また、作家活動としてはここで、「吾輩は猫である」、「倫敦塔」、「坊っちゃん」、「草枕」、「二百十日」などを書きました。
 本書ではどこまでが真実かわからない面もありますが、「吾輩は猫である」で描いた、漱石の日常を辿り、また、彼が友人、弟子たちに書いた膨大な書簡を参照しながら、千駄木時代の漱石の様子を浮かび上がらせていて、漱石を身近な存在として感じさせてくれます。
 森まゆみさんも何度も言及していますが、友人、弟子たちはあれほど優しく、気配りをしていた漱石は家族、特に妻の鏡子に甘えていたのか、神経衰弱で、頑固で怒りっぽく、家族への気配りは少なかった明治の男だったのだと言うことがわかり、この点も面白かったです。明治の男はいろいろな面で社会を背負っている意識で強い男を演じる反面、家族、連れあいには甘えきった存在だったのだなと認識されました。
 丁寧に資料を集め、掘り起こし、漱石の千駄木時代を見事に描写しています。